年間パスポートの木馬の会の使い方の例を紹介します。(大人1人と子ども1人)
1日フリーパスの参考にもしてもらえるとおもますよ。
乗ったアトラクションは合計7個です。(2020年1月の日曜日 晴れの日の記録です)

入場は11時ごろ、退場は14時ごろ
としまえんは10時にオープンします。多くの方は10時に正面ゲートや東ゲートに向かわれると思います。できるだけフリーパスを有効に使いたいですので。
一つ注意点は10時に入っても、動いていないアトラクションが案外あります。自分の記憶ですとミニイーグルや模型列車が動いていないイメージがありますね。
これは営業開始時間が違うというわけではなく、メンテナンスが伸びて間に合わないというイメージかなと思います。
ただ、開始したらアナウンスされますので、目的のものが動いていない場合は耳をそばだてておいてください。
今回は入場の混雑を避けて11時に正面ゲートに向かいました。
11時になっていると向かう人はまばらです。正面ゲートもスムーズに入場でき、入って左手の写真スポットも簡単に取ることが出来ました。
アトラクションの混雑は案外ない
人はたくさんいましたが、昼頃もあって皆さんはベンチで休憩していたり、レストランで食事をしており、アトラクションの混雑はしていません。
季節が冬なのものあると思いますが、人の数の割にアトラクションは混んでいませんでした。子供向けのアトラクションはほとんど並んでいません。
スケートとかフィッシングの場合は違うかも知れませんが、無理に10時に入場する必要はこの季節は案外ないと思います。
ただジャングルハウスやこどもの森の自分で遊ぶタイプのものは結構人がいました。
ここ狙いの方は朝一番がおすすめです。
ただアソブラボーは大盛況のようでした。(年パス、フリーパス対象外)
乗ったアトラクションは合計7個
乗れたのは以下の7個です。
正面ゲートから入場して園内を左回りに一周した様な感じで回りました。
- ロッキンタグ (待ち時間なし)
- ミニサイクロン (待ち時間なし)
- チャレンジトレイン (待ち時間15分)
- ミラーハウス (待ち時間なし)
- 模型列車 (待ち時間5分)
- ジャングルハウス (待ち時間なし)
- アンチックカー (待ち時間5分)
子供向けのアトラクションはだいたい乗れました。
待ち時間はチャレンジトレインの15分が最大でほとんど待っていません。アトラクションが動いているときに並んだくらいはありますが、それでも一巡目で乗れています。
昼ごはんは外のコンビニで買ったものを
昼ごはんはやっぱりこの寒い時期は屋内のレストランが人気です。
今回は節約の意味もあり、それを見越して外のコンビニで先に買ってベンチで食べることにしました。
ベンチもたくさんありますが、石神井川沿い、チャレンジトレインの奥にあるベンチはすいていますので、メインのところが満席の場合は行ってみてください。
退場は14時ごろ
なんとなく寒くなってきて、人も増え始めたので14時ごろ退散しました。
こどもの森で遊びたがったのですが、また次の機会にということで退散。
この時間になってくると人もマックス状態です。かと言って並ぶアトラクションも限られますが。
ベンチなどは余り空いていない時間帯ですね。親御さんはベンチで休憩して、動ける子どもさんなどが自由に動いているような感じでしょうか?
遊園地は19時30分までやっていますので、まだまだですがちょっと寒すぎるのでここまでいたことはありません。
イルミネーションもやっているので逆に夕方から入るのもありかも知れませんね。
まとめ
寒い季節ですので無理に開場の10時に並ぶ必要はないかなと思います。
アトラクションもそこまで混んでいません。11時頃であれば余裕を持って入場できます。
ただしこどもの森などの自分で遊ぶタイプのアトラクションは早めに入ったほうが人も少なく、楽しめますよ。
年間パスポートがあれば、また次と割り切れるところが良いですね。状況をみて次はこういうコースでと考えられるのが嬉しいところです。
参考になればと思います。